この記事では、LabVIEWのアドオンソフトウェアとしてインストールできる
- 画像入力ソフトウェア(Vision Acquisition Software, VAS)
- 画像開発モジュール(Vision Development Module, VDM)
の二つで使用できるようになる関数パレットの違いについて実際の関数パレットの画像と共に紹介していきます。
これら二つのソフトウェアは有償ソフトウェアですが、インストール後に無料評価版を使用することもできます。インストールについては別記事にまとめていますので参考にして頂けると思います。
VASは画像を撮影するために、VDMは画像解析を行うために、それぞれ使用しますが、共通してインストールされる関数や、関数パレットの名称は同じだけれど中身が異なる、といった違いがあります。そんな違いを自分の備忘録も兼ねてまとめてみました。
VASでインストールされる関数
まずはVASでインストールされる関数・・・の前に、もし関数パレットでビジョンの関数が表示されない場合には隠れていることがあるので、うまく表示できるように設定しておいてください。

気を取り直して、VASの関数です。画像撮影のための関数として、NI-IMAQ、NI-IMAQdxの関数そしてLabVIEWで画像データを扱う際に必要なユーティリティーの関数がパレットに表示されます。
また、一から一つ一つの関数を並べてプログラムを作るのではなく対話式でプログラムを構築するためのExpress VIであるVision Acquisition Express VIも入ります。
Vision RIOの関数もVASによりインストールされるのですが、FPGAの操作が関係するプログラムの場合に使用するもので、それ以外の時に使用することはありません(本記事では扱いません)。

NI-IMAQの中身をもう少し見てみると、カメラに対する基本的な操作であるInitializeやSnap、Grab、そしてClose以外に、各操作をより細かく設定するためのLow-Level関数群やトリガ信号を扱うための関数、カメラの属性変更操作に関する関数群がそろっています。

NI-IMAQdxのパレットも、IMAQのパレットと同様に、IMAQdxで操作するUSBやGigEカメラ用の関数がそろっています。

次にVision Utilitiesパレットでは、画像操作に欠かせないIMAQ の生成や破棄、また画像サイズ等の情報を扱う関数や画像ファイルからの読み出しおよび保存、動画ファイルであるAVIの操作に関する関数がそろっています。

同じくUtilitiesには画像をフロントパネルとは独立したウィンドウに表示するための関数群や画像データと配列データの相互変換を行う関数がそろっています。これにより、画像を画像ファイルとしてではなくテキストファイルに保存して、それをまた画像に復元といったことができます。

Vision Utiliesにある他の関数パレットだと、カラー画像に対する操作を行うColor Utilitiesパレット、画像に図形や他の画像を重ね合わせるための関数がそろっています(他にもVision RTやImage Transferがありますが、FPGAの操作を伴う関数になっており、ここでは説明を省きます)。

VDMでインストールされる関数
次にVDMでインストールされる関数を見ていきます。ただし、VASでも全く同じ中身がインストールされる関数パレットは特に取り上げません。VASと同じパレット名で中身が違う(VDMの方が多い)ものを取り立てて紹介します。
まずはVDMでインストールされる関数パレット全体像です。画像撮影は行わないため、IMAQやIMAQdxの関数はインストールされません。その代わり、画像操作に関する多くの関数があります。
下の図のImage ProcessingやMachine Visionが画像の解析処理に関連する関数パレットですが、とても種類が多いためここでは下の図で見せるだけとしています。以下ではおもにVASでもあったVision Utilitiesの中身の違いについて紹介します。

Vision Utilitiesはパレットが増えて、Image Managementの関数パレットはIMAQの生成、破棄以外にも多くのことができるようになっています。また画像の大きさを変える、左右反転、回転等の操作を行うImage Manipulation関数がVASと異なる点になります。

他にも、画像解析を行うために特定の場所を指定する、関心領域(Region of InterestでROIと呼びます)の操作のための関数や、画像のキャリブレーションを行う関数があります。

Pixel ManipulationやColor UtilitiesはVASのときにもありましたが、VDMの方がより多くの関数を扱えるようになっています。

Vision Utilitiesの中のパレットで特に取り上げていないものはVASと同じ中身になっています。
VAS、VDMそれぞれで、画像の撮影および画像の解析処理を行うと役割がはっきり決まっているためそれぞれのソフトで独自にインストールされる関数パレットも多いのですが、一部の関数は共通しています。撮影するにしても解析処理をするにしても「LabVIEWの中で画像データを扱う」上でなくてはならない関数がそういった共通関数となっていますが、具体的にどの関数が該当するのだろうと思いまとめてみました。参考にして頂けたらうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント